20131225_124345


皆さんは、
”世界最貧国の作った製品ブランド”
と聞くと、どのようなイメージを抱かれますか。


100円均一?
まがいもの?
偽者?
海賊版?


途上国の製品と聞くと、そんなイメージが僕にはありました。
が、そのイメージは、どうでしょうか、正しいのでしょうか。


ごめんなさい、
途上国の製品やフェアトレードが悪いって言うんじゃないんです。

ただ、今日行ってきた会社が最貧国で作っているものが、
僕の見てきた途上国の製品やフェアトレードに比べ、ずば抜けてすごかっただけです。
20131225_114344


今日行ってきた会社は、株式会社マザーハウス

簡単にマザーハウスの説明を入れておきます。


代表の山口絵理子さんが、バングラデシュの大学院に通っていた、当時23歳で起業しました。
もともとはバングラデシュのジュート(麻)という材を用いて、カバンや服飾の製品を造り、販売しています。
現在は、皮の製品も取り扱っています。





フェアトレードや途上国の製品と聞いて、僕がイメージするものは、



商品が並んでいるものを見て、
正直、大して欲しくもないけど、
「これで、恵まれない人が救えるのなら。」
「可哀相だから買ってあげよう」
と同情で、買っていく



そんなイメージでした。



今回の会社も最貧国バングラデシュ発のブランドとのことで、
本店へ行くまで正直
そこまで、期待してませんでした。(ごめんなさい。)






が、かなりオシャレでした。


20131225_124600




商品についてですが、バングラデシュでできているとはいえ、
カバンは、大体ひとつ3万円から5万円程度。
値段は日本の商品とも変わりません。






20131225_124256



マザーハウスでは、商品一つ一つがとても素敵。


クオリティにばらつきがなく、
マチや縫い目もしっかりしており、
「これ、本当に途上国の人がつくったんだろうか。」
と思うほどでした。




山口絵理子さん著の
「裸でも生きる」の中では、



最初に出来上がったものは私のスケッチとは程遠い、麻袋だった。
「これ本当に良い商品だと思う?」
工場の一人ひとりに一生懸命説明する。だれ一人私の意図を分からない。分かろうともしないのかもしれない。
「これお客様だったらどうかな」
答えは何も返ってこない。



と、ものづくりを途上国で行う難しさが書いてありました。
が、店舗に出ているものは、そんな「途上国のものづくり」という甘さが見えない商品ばかり。


手にとって見て、「買いたい」と思うものばかりで、
おもわず、銀行へお金を下ろしに行き、6000円超える名刺入れを買ってしまいました笑




2013_12_25_12_48_34


商品のこだわりももちろんですが、陳列の仕方や内装にも工夫がありました。


店舗の内装はスタッフで作っています。
一度造ったものの、イメージと違う場合は、
作り直し、ひとつずつ理想に近いものに変えています。

本店には、フィッティングルームも、あったそうなのですが、コンセプトを売り出すため、
あえて、フィッティングルームは、壊したそうです。


2013_12_25_12_58_20

フィッティングルームがあった場所



フィッティングルームがあった場所は、店の原点が集約された場所になっていました。
床材は、一号店の床をイメージし、お店のコンセプトを額に入れ、
現地の様子や商品への想いを伝えるDVDが流れていました。



もともと、一号店は、台東区ではなく
別のところにございました。
が、アクセスが悪く、路地裏に立地し、来られるお客様も迷われていました。

コンセプトとしては、
「ゆったりコミュニケーションを取れるようにしたい」
としておりましたが、
お客様も、次第に増えた事により、
「お客様に優しくないよね。」
ってことで、移転し今のところへあります。






ここまではハードの話でしたが、店員さんも素敵です。

担当してくださった店員さん自身も、ここに来るまでは、
「なんとなく就職先の候補の一つだった」
そうですが、妥協しない製品作りや商品への思い入れなどを感じ、
今は、すごく仕事が楽しい、とのことです。

店員さんがすごく楽しそうに話をされているのを見ると、
「またここで買いたい」とおもいますよね。


2013_12_25_12_48_11


マザーハウスのコンセプトのひとつに
Fashion is philosophy:
We wear what we believe.
ファッションとは哲学そのものである。
私たちは価値観を身に着けている。

とあります。

何を買い、何を消費するか、僕たちの人生にとってだいじなことは何なのか、


「バングラデシュは、お金がない。だから、お金を渡そう。」
という発想ではなく、
働く人に誇りを与えることを大事にする、社会起業家。

そんな山口絵理子さんの素敵な会社でした。